さいまるブログ

社会人のためになる記事を30秒でお届け!

日本はオワコン。だからこそ。

こんにちはサイマルです!

本日は10分間で読める記事となっています!

(少し長いです)

 

この国は、もう一度立ち上がれる。

 

本日は安宅和人がかかれた”シン・二ホン”という本について解説していきたいと思います!著者は、東京大学大学院修士マッキンゼー入社・ヤフーCEO・政府と協力し教育内容を検討するなどハイスペックな経歴を持っています

 

本書の結論は

日本という国はクソほどオワコン

でも、だからこそ、ここから勝てる。

です。詳しく解説していきます。

 

・世界はどう変わっていくのか?

これからの時代は、データ×AIの時代が来ます。

つまり、ビッグデータとAIを使いこなせていない企業は、ガンガン淘汰されていきます時価総額ランキングではMicrosoftAmazonといった企業が上位を占めています。

これからは、空間や資源の制限を受けない資源をテコに企業がとてつもない急成長を遂げていきます

 

・現状の日本は?

そもそもデータが足りていない。データを扱う人材もいない。

インフラも整っていない。という三重苦です!

この状況を、著者は”黒船来航”の時と同じだと述べています。

すなわち、世界の流れに完全に乗り遅れてしまっているのです

 

 

・地獄から這い上がるため日本は?

産業革命が起こった時も、日本は完全に出遅れていました。

前提として、産業革命は以下の三つのフェーズに分かれていました。

  1. 電気というエネルギーが発見される
  2. 実用化され、家電として使われるようになる
  3. 家電同士が繋がり合って高度なシステムが作られていく

こんな流れで産業革命は進んでいきました。

日本はどのように動いていたでしょうか?

  1. 鎖国中で産業革命のさの字もなかった。
  2. 開国。銀行や郵便などの制度を取り入れ、急速に他国を突き上げだす
  3. 新幹線、ファミコンウォークマンなどのハイスペックなもの作り出し、他国をさらに突き放す。

このことから、日本は第一のフェーズはまるでダメだが、第二、第三のフェーズはめっちゃ得意だということがわかります。

 

では、データ×AIの現状のフェーズは今どこにあるでしょうか?

著者曰く、第一フェーズの終わり頃にあたるといいます。

つまり、得意な第二、第三フェーズで日本は巻き返せるというのです。

 

ポイントは、出口産業妄想力です。

出口産業とは、データ×AIを実用化する産業のことです。

データ×AIは、自動車や家電、小売りなどとつながってこそ価値を生むものです。

日本はそういった世界に展開する強い産業を持っているといいます。

 

プラットフォームをつくってGAFAなどと戦うことはできません。

そこで日本は既存の世界と戦える産業を、データ×AIにつなげるべきなのです

 

そして日本が持っている妄想力が武器となる。

これからの将来は、あまりにも成長速度が速いため、未来を予想することはできません。建設的なディベートなどは全く意味をなさないのです。

そこで重要となってくるのが妄想力です。

さいころからドラえもん鉄腕アトムなどの英才教育を受けてきたのです。

 

では、一般的な普通のサラリーマンはどうすればよいでしょうか?

大きな船に乗り続ける。

YouTubeGoogleなどのプラットフォームを使いまくる。

最近ではZoomなどのプラットフォームを使いまくり、これをどう活用すべきか考える。新しい技術に触れ続ける。そうすることでデータに慣れた若者が現れた時に、邪魔な老害にならないようにしましょう!

 

 

本日はここまでです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

一言:若者に投資し続けられる人間に

 

 

信じないで!情報操作!

 

こんにちはサイマルです!

本日も30秒で読める記事となっています!

 

自分は嘘の情報を信じる訳がない!

 

なんて確信を持って答えることができますか??

 

最近、誤った情報がネットに蔓延っているのを感じることでしょう。

 

今、日本ではマスコミ、そして政府が一丸となり情報操作を行おうと奮起しています

 

外務省は、コロナ政策への批判に24億円もの予算を設定しました

 

このことから、より多くの”操作された情報”が世に発信されることとなります

 

最近では

・専門医の人たちが口を揃えて”インフルと比べても、コロナはそんなに心配には及ばない”と言っていたのに反し、”実はインフルの10倍の致死率があった”

孫正義のアンケート結果が改変されていた。

 (下図)

f:id:saimaru2511:20200411121813j:plain

👇

f:id:saimaru2511:20200411121546j:plain

 

など情報操作されていたことが明らかとなっていますよね。

 

特権階級の人々が利益を独占しようと本格的に動きだしたのかもしれません。

 

こんな時期だからこそ、何を信じるべきなのか、深く考えてみるべきでしょう。

 

本日はここまでです!

最後までご覧いただきありがとうございました!

無駄に自信無くしてない?

こんにちはさいまるです!

本日も三十秒で読める記事となっております。

 

自分に自信がない!!!

 

そんなことを思ったことはありませんか?

自信はあったほうが、良いですよね!

 

実は、自信を無くしてしまう習慣があるんです!

 

なんだと思いますか?

 

それは、自分の外見をチェックする習慣です!

 

頻繁に自分の外見をチェックする人というのは、自分の外見に自信が無い人だ!

 

そう思うかもしれません。

しかし、逆なんです!

 

頻繁な外見チェックが自分の自信を無くしていくんです!

 

 

ここから、自分に自信が無いという人は、意図的に外見チェックする頻度を減らしてみると良いでしょう

 

本日はここまでです。

最後までご覧いただきありがとうございました!!

 

 

 

 

 

無駄な読書してない?

こんにちはさいまるです!

今回も30秒で読めるブログとなっております。

色字の部分だけでも読んでみてください!

 

無駄な読書していませんか?”

 

今回は『インプット大全』という本の解説をしていきます!

 

効率的にインプットするには、速読よりも深読すべきだ

早く読むよりも、深く読む。他の人と議論できるくらい、深く読まなければ意味がないと筆者は語っています。

 

どのように読書すべきなのか?

アウトプットを前提とし、アウトップトを意識しながら読書をすべき。

読書をする前に、ブログを書く、ネットにつぶやく、友達に話すなどのアウトプット方法を確立してから読書を始めてみてください。

 

あなたはなぜ読書をしますか?

 

読書は、人間関係を改善したい、タイムマネージメントをできるようになりたい

などの目的があって初めて効果を発揮します

 

よく陥ってしまうのが、読書をすることが目的となってしまうこと。

これは、完全に時間の無駄です。

 

ゲームの攻略本のように本を読む!

 

ビジネス書を読む目的は、自分の悩みを攻略すること

つまり読書の内容を実践、行動できて初めて価値が生まれます。

 

本なんて読まなくていいと言っている人は現実の悩みや問題に向き合えていないのかもしれません。

 

全てを実践することはできません。そこで自分の必要な部分だけをピックアップすることが重要となってきます。ピックアップした部分だけでも現実で実践してみてください!

 

まとめ

読書の極意は

・本を開く前に、自身の問題が何なのか、明確にする

・ピックアップした部分を、アウトプット前提で読む

・現実で実践する!

です!

 

今回はここまでです。

最後までご覧いたただき、ありがとうございました!

 

一言:本は開いていない時こそ価値がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ実力で戦ってるの?

こんにちはさいまるです!

本日も30秒で読めるブログとなっております。

色のついた文字だけでも読んでみてください。

 

あなたは、まだ実力で戦っていますか?

 

今回は、『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている。

という本の解説をしていきたいと思います!

 

本書では、成功のためには錯覚資産を築いていくことが何よりも必要であると言っています。錯覚資産とは、この人はすごい人かもしれないと周りに勘違いさせる力のことです。

 

例えば、

twitterのフォロワーが10万人いる人

・有名企業の役員の人

がいれば、その人はカリスマであると感じるかもしれません。

しかし、フォロワーはお金で買え、上司に媚びまくっているだけかもしれません。

つまり

実績≠実力なのです!

 

それを聞くと、実力の世界だから錯覚資産で成り上がれるほど甘くない。

とおっしゃる人がいると思います。

そういう人ほど騙されやすいと本書では言っています。

 

感覚的に分かりやすい例を紹介します。

「ミラーリヤー錯視」という図です。

 

f:id:saimaru2511:20200408173902j:plain

ミラーリヤー錯視

 この図を見ると、二つの棒は同じ長さであると分かっていても、何度見ても上の図の方が長く見えてしまいますよね??

 それと同じことです。理屈では理解していても対策を立てることは難しいのです。

twitterのフォロワー数10万人の人がいればすごい人だと感じてしまうものなのです。

なので、実力主義だから!などとは言わずに、私たちは錯覚資産に弱いのだと自覚することが必要なのです。

 

逆に、錯覚資産は実力を与えてくれると著者は述べています。

私達に実力を与えてくれるのは、ポジションです。

どんなに実力のない人であっても、実際に上の立場に就き続ければ実力が付いていきます。

なので、そのポジションを狙う人は多くいます。そこで

 

・自分にはそのポジションを務められる実力がない

・自分は必ずそのポジションを全うしてみせます!

 

という2人がいたならば、そのポジションに選ばれるのは後者であるでしょう。

たとえ、その人がただのはったり野郎であっても、実際に何年間もその良いポジションで働いていたならば、実際に実力が付いてくるはずです。

 

これらのことから、錯覚資産をうまく活用することができたならば、その場しのぎの肩書きや権力の捏造ではなく、10年後の未来の実力に繋がるものとなるのです。

 

今回は、ここまでです!

最後までご覧いただきありがとうございました!!

 

甘い罰則設定してない??

こんにちはサイマルです!

今回も30秒で読める記事となっています!

 

”罰をどう設定すべきか?”

 

そんなことを考えたことはありますか?

 

著書「君主論」において政治思想家のマキャベリは次のように述べています。

罰は厳格に執行されてこそ意味を持つのである

 

どういうことなのでしょうか?

次のような例があります。

ある保育所では、保護者が引き取り時間になっても子供を迎えに来ないという問題が発生していました。そこで、時間を過ぎても迎えに来ない保護者に対して3ドルの罰金を科すことにしました。しかし、この罰金制度が用いられてから、違反者の数は逆に増加してしまいました。そこで10ドルに引き上げたところ、保護者は時間通りに迎えに来るようになったそうです。罰金が少ない時は、罰金を払えばその分だけ子供を預けていられるという心理が働いたのです。

 

このことから、甘すぎる罰は逆効果であるということが理解できます。

 

自動車違反などの割に合わないと感じる罰則金はこの考え適応しています。

甘すぎる罰では、事故だらけになってしまうのです。

 

では会社では、この考えはどのように適応できるでしょうか?

 

結論から言うと、

罰は少し厳しすぎると感じる程度に設定する”です。

例外なく罰を適応することで、違反をすれば、とんでもないことになると部下は考えるようになり、規則を守るようになるのです。

 

本日は以上です!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

 

 

 

誰でもいい、褒めてくれ

こんにちはサイマルです!

今回も30秒で読めるブログとなっています。

 

あなたは、ビジネスの現場で人を動かしたいと考えたことはありますか?

 

人を動かす・人に影響力を与えるためにー

そんな原則を、D・カーネギーの著書”人を動かす”が教えてくれます。

 

・人を動かすためには

自分が頼みを聞いて欲しいと考えている人にあなたはとても重要であると思わせることが必要だと述べています。それができれば相手は動いてくれます

 

・なぜなのか

人間には、食欲、睡眠欲、性欲と同じくらい自分を重要な人物だと思いたいという欲求を持っています。それが承認欲求です。

カーネギーは、この他人に認められたいという欲望にダイレクトにアプローチするのが、相手に重要感を持たせることである、と語っています。

 

・例

例えば、上司に

”この仕事はだれがやっても変わらないけど、やっといて” と言われるのと、

”この仕事は君にこそやってほしい” 

と言われるのとではどちらが動きたくなるでしょうか?

 

・具体的にどうすれば

この原則を実践するために必要なテクニックを本書では紹介しています。

それは、”ほめる”ことです。

まずほめろ、心からほめろ、小さいことでもほめろ

知っているのと、実践できているのでは全く違うのだ。

小言を言う会社の多い会社が増えているが、相手を褒め続けたほうが絶対に良い!仕事のパフォーマンスを上げるためにはそれがいい!今すぐほめろ!

というのです。

そのためには相手ときちんと向き合い、相手をよく観察すること

が最も重要かつ必要なことです。

 

以上が、D・カーネギー”人を動かす”の要約です。

 

・落とし穴

しかしこの”褒める”ということには落とし穴がある。と著書”嫌われる勇気”においてアドラーは語っています。”ほめることは、承認欲求の奴隷を生む行為である”。

アドラー心理学においては課題の分離という考え方が適応されています。

これは相手の行動に感謝するのではなく、相手の存在自体に感謝すべきであるという考え方です。そうしなければ、感謝や褒美がなければ行動しない人間になってしまうと述べています。

 

・ではどうすれば

私が思うに、ビジネスの場では相手を褒め、家族や友人などの大切な人達に対してはほめるべきではない、と考えます。

褒めるという行為は短期的に成果を出すために必要な一種の武器です。

長期的に付き合い、自身で考えて行動してほしいのであれば使うべきではないのです。

 

 

今回の記事はここまでです!

最後までご覧いただきありがとうございました!!